原因と結果の詭弁メモ

わかりやすい例:咳をよくする人100人を集め調査を行ったところ、内90人が風邪をひいていた。
よって咳のしすぎは風邪を引き起こす可能性がある。

メモ:関係の逆転。実際には風邪がセキの原因である。正しい結論は「風邪と咳には何らかの関係性がある可能性が高い」


よくある例:暴力的な本や番組、ゲームを行う人間は、暴力的な事件を起こす確率が高かった。
よって暴力的なメディアは、暴力的な犯罪を助長する。

メモ:第三の要因。
この場合は「暴力的な本や番組、ゲームを行う人間」を集めた場合
「最初からその人間が暴力的な性質を持つ」という原因が発生する。

わかりやすい例:沖縄県よりも北海道のほうが年間に出るゴミの量が多い。北海道の人はゴミを出しすぎだ。

メモ:条件の不一致。人口が違いすぎる。

派生:→寒い地方の人間のほうがゴミを出しやすい。(北海道の存在をさらに分かりにくくしている)

メモ:一部のサンプルの抽出。多くのサンプルと見せかけて結局1つずつの県しかサンプリングしていない。

実際にあった例:日本人が1年間に飲む牛乳は1人平均約35リットル。デンマークやオランダなどは優に100リットルを超える。チーズなど乳製品を含めると、その差は4倍前後にもなる。しかし、高齢者の大腿骨頚部(だいたいこつけいぶ)(太ももの付け根)の骨折率は北欧諸国の方が日本より高い。このため「牛乳は防止策にならない」との指摘がある。
(実際の文章)

メモ:条件の不一致と第三の要因の複合パターン

他サイトメモ

ここはただのメモ帳なんで何か期待させたらごめんね

・詭弁パターン:「例え」

比喩・例え話によって正当性をアピールするもの。基本的には例え方しだいでいかようにもとれるので、対処としては「逆のたとえを考える」



・詭弁パターン:「最悪の状況想定」

「例え」に含まれるが、一応メモ。「食べ物がなくなったら困る→食べ物重要」「ネットがなくなったら困る→ネットに頼るな」という風に、同じような例えでも逆方向の結論が出せる。対処としては「同じ状況で別の答え方がないか探す」



・詭弁パターン:「男は浮気するもの」

パターン名はあとで考える。「自分は浮気する」→「男は浮気する」という風に、一部分でのみ正しいことを全体でも正しいかのように扱う。「実際にあったことなんだ」という風に、一部分であることを隠しつつ正当性を主張する。対処としては「大きなカテゴリ(男、九州人、人間、生物)が出てきたら疑う」



・詭弁パターン:「二値化」

詭弁論理学に出てたような気がするので、あとで調べる。ラベル張りの一つのパターン。「AでないならBだ」「BでないならAだ」という論法。「ソニー信者でないなら任天堂信者だ」というそのまんまのものもあれば、「ソニーを馬鹿にするのは任天堂信者だ」というのもある。対処としては「本当にAとBしかいないのかを考える」



////



・詭弁パターン:「未定義」

「ダメな議論」に載っている手法。言葉を未定義のまま使用することで自分の都合の良い方向に持っていく。「偽善は悪である。だから、"やらない善よりやる偽善"は間違いだ」とか。対処としては「自分で定義してみて、その定義から導出されるかどうか確認する」。「ダメな議論」とは違って、一応検証する対処方法。



/////////////////////



上位概念を示すほうが提示数は少なくて済む。だが、抽象化しすぎると具体例から連想しにくくなるかもしれない。木構造みたいに示すのが良いのか、上位概念を示して下位概念は具体例をたくさん提示するという手法の方が良いのか。



実際には複数の詭弁を同時に使われることがある。その例も示すべきか。



//////////////



「二値化」→「二分法」



・詭弁パターン:「目標の正当化による手段の正当化」

否定しがたい目標を掲げ、その正当性を主張することで手段までも正当化しようとするパターン。「知識はあった方が良い。だから積み込み教育」「個性があった方が良い。だからゆとり教育」という感じ。基本的に、一つの目標に複数の実現手段があるのが普通なので、対処法は「目標だけでなく手段の方も正しいかを見る」あるいは「目標実現のための別の手段を考えてみる」

マスコミの詭弁

ポイント:マスコミは嘘は言えないため、視聴者の認識ミスを利用し
言葉では嘘をつかず、印象の嘘を植え付ける手法をとる場合がある。


メモ:近年この手法はネットで批判され一般に認知されるようになってきた。



絶対⇔相対の認識ミスからミスリード

例:近年少年犯罪の数が増加している

メモ:この場合の近年は、5年前から比較した1年前などの状態だが、
あたかも何十年前からずっと増加し続けているような印象を受ける。


量の認識ミスからミスリード

例:この商品に使われている物質Aには有害性があると指摘されている。

メモ:物質Aがどのくらい使用されているか、有害性はどのくらい摂取したら有害と言えるのかなどを度外視している。
有害性があると言われれば少量でも気持ちが悪く思えるが、実際にそんなことを言っていると何も食べられなくなる。
また有害以外にも、発がん性、放射能などのミスリードも多い。放射能は自然環境にも存在するため0はありえない。

頭悪そうな文章とそうじゃない文章変換メモ

WikiPediaは頭よさそうな文章が多いので、頭悪そうな文章が目立って参考になる。


数行の簡単なアスキーアートをメールの署名に使う人もたまにいる。

数行の簡単なアスキーアートがメールの署名に使われることがある。

メモ:「使う人もたまにいる」フレーズがなんか頭悪く見える。
原因について考察中。

心的量の詭弁

無限大性

例:どんな理由があろうとも人を殺してはいけない

メモ:感情配慮ならば正しい文章。教育ならば正しい文章。その他の議論ならば間違った文章。
命の価値が平等な場合、例え1つの命が地球よりも重くても、2つの命の半分である。
100人を救うために1人を殺すことは感情的には否定されても理論的には正しい。
ただし確実性には配慮すべき。
殆どの場合殺すことは確実だが、救うことは不確実なためイコールとされない。
(救うために、人を殺すのではなく別の手段があるかもしれないということ。)
これが感情的に殺すことを憚られる一因ともなっている。殺すことは取り返しがつかない。
また、殺人は社会影響が強いため、派生効果にも配慮するべき。
社会利益があるからといって「正当な殺し」を行うと、教育に悪影響を与え、社会の犯罪率上昇を招く。
逆に(例えば犯罪常習者を)殺さないことで未来的に殺されてしまう人の可能性も要考慮。